nukanai.com > 非抜歯矯正治療症例集-3-

非抜歯矯正治療症例集-3-

◆ 上顎前突
 現代人には、上顎前突、いわゆる出っ歯が増えてきているといわれています。ヨーロッパの統計でも、1920 年代は10%強の発現率だったのが、1990 年代では、40~50%にまで増加しています。
 
 
 日本人においても、上顎前突が増えている傾向があるようです。しかし、この上顎前突という分類は、見た目での分類で、機能的な分類ではありません。上顎前突には大きく分けて2つの種類があります。
1.上アゴの前歯が出ている場合
2.下アゴが後ろに下がっていて、上アゴの前歯が出て見える場合
 
 
 そして、国民の少なくとも4人に1人は、成長期を通じて出っ歯の中でも、下アゴが後退している【2】のタイプの不正咬合が発現し、問題が多い咬み合わせであるといわれているのです。なぜ、その不正咬合は問題となるのでしょう? それは、下アゴが
後退しているタイプの不正咬合は、アゴの関節に不調をきたす確率が高いからです。2人の横から撮影した写真を見てください。どちらの方も来院されたときには、「出っ歯」が気になるといって、治療を希望されていました。横から見ると、たしかに上の前歯の方が下の歯に比べて出ているように見えます。ここで矯正歯科でよくいわれることは、2人とも同じです。上の前歯を中へ入れるために、歯を抜いて引っ込めましょう。はたして、この2人の矯正治療は同じ方向性で治せるのでしょうか?
 
 

Page12_2 Page12_1
 
Page12_3 Page12_4

 
 
 結論からいいますと、それは間違いです。奥歯の咬み合わせの状態と下アゴの顔面骨格における位置を見れば違うタイプの不正咬合だということがわかります。Aさんは【1】のタイプで、Bさんは【2】のタイプです。もしBさんの口元を下アゴの位置にならって引っ込めたら、後退した下アゴの方に上アゴはついていってしまいますから、口元は貧弱になり、下アゴの先端も入って見えるようになるでしょう。その違いはレントゲン上で、はっきりわかります。Bさんには、アゴの動きを十分に考慮したうえで、下アゴの位置を補正する必要があります。そのための奥歯の高さのコントロールが必要です。

nuka5
nuka6
nuka7
 
 

前へ
次へ

TOP